輝ける先輩達 第10

学士院賞受賞に輝く 世界のディケンズ学者

山本忠雄氏 (中23回)

 故山本教授は、昭和3年に東京帝国大学文学部英文科を卒業。その後広島高等師範学校・広島文理科大学・神戸大学・大阪女子大学の教授を歴任する過程で、多くのすぐれた門下生を育成。教育者として、また学者として大きな足跡を残された。神戸大学在職中には、文学部長、評議員など、大学運営上の要職に就かれた。教授のこのような多方面にわたる研究・教育の功績に対し、昭和50年に従三位勲二等瑞宝章が授与された。
 教授は東大在学中から英語学研究を志して、日本におけるその分野の草分けとして著名な市河三喜博士の薫陶を受けられた。市河三喜著『英語学』(昭和11年)「序文」には、学生時代の教授の勤勉ぶりをうかがわせる一文が記されている。
それによると、この著書は往年の「学生で今日、広島文理科大学助教授である山本忠雄君の好意によって当時のノートを基にして」出来上がった、と書かれている。
 教授はその後、文体論研究の道を開拓され、昭和13年には「文体論研究」を公刊、この業績が高く評価されて、翌年には岡倉賞受賞に輝いた。日本における英語教育の先覚者、岡倉由三郎の還暦祝賀会の継続事業として昭和4年に発足したもので、英語・英文学・言語学会に対する貢献度の顕著な著述を公刊した著者に贈られる賞である。おそらくこの前後に、ライフワークとしての「ディケンズ・レキシコン」編纂の高邁な計画を立てられ、その「序説」をなす英文論文によって、昭和21年に東京帝国大学より文学博士の学位を授与された。そして6年後、昭和27年にこれをさらに発展させた英文の大著「ディケンズの英語の成長と体系」が刊行され、斯界における画期的な著作として、全世界からの注目を浴びた。翌28年には、この業績に対して、学術研究の最高の栄誉とされる学士院賞が授与され、また大阪府から府民賞が贈られるところとなった。
 ロンドンのディケンズ・ハウス博物館に本部を持つディケンズ・フェロウシップの機関誌「ディケンジアン」(1954年)春季号は教授の業績を讃えて次のようなことを述べている。「『ディケンズの英語の成長と体系』は600ページに及ぶ大著で、ディケンズの作品に用いられた口語・俗語の全域に関する研究を網羅している。このような研究にはとりわけ困難な状況で生み出された力作であるだけに、目を見はらせるものがある。」
 ただ残念なことに、教授の「ディケンズ・レキシコン」完成の念願を達成するには、状況が余りにも苛酷すぎた。その第一は、広島に落とされた原爆のために、膨大な資料が一瞬にして灰燼に帰してしまったことだ。
 教授がある機関誌に書かれた「我が苦難の研究生活」と題する英文エッセイには、このことが切々と語られていて、一読して胸を打つものがある。それから心機一転、再び資料蒐集の努力が孜々として積み重ねられたが、遂にその成果が日の目を見るには至らなかった。口惜しい限りである。
 しかし、教授の名声はすでに確固たるものがある。「ディケンジアン」(1992年)春季号は、「山本忠雄博士を偲んで」という一文を通して教授の訃報を伝え、深い哀悼の意を表している。山本教授が、世界のディケンズ学者として記憶されていることを如実に物語っているのである。
(松村昌家氏記・ディケンズ・フェロウシップ日本支部副支部長)「八尾高校百年誌」より転記

「輝ける先輩達」目次へ

TOPへ戻る